おっさんの外部記憶装置

40代おじさんのブログ

ビンディングシューズが必要になる時期

12月になりましたね。

 

昨日までの3日間は1日50km走ってたので、今日は休息ライドで30kmを脚を使わないように1時間30分かけて走ってきました。

 

先月11月の月間走行距離は721kmでした。

ロードバイクで走り始めて2ヶ月目としては上々ではないでしょうか。

今月は1000km達成を目指して、1日50km走りたいと思います。

天候にもよりますが…。

 

それと、サドルを5mm上げました。

 

まだ上げられるような感じがしますが、今のフラットペダルとシューズの組み合わせでのことなので、今後ビンディングシューズを導入した場合はどうかわかりません。というのも、ここ最近は「ビンディングシューズが必要だなぁ」と感じているからです。

 

ロードバイクに乗るからにはビンディング」という考えもあると思いますが、私は「必要だと思ったら導入すればいい」という考えです。そもそも、右も左もわからないロードバイク初心者には必要ないとも思っています。フラットペダルでペダリングを効率化していくと、シューズとペダルを固定した方がもっと効率を上げられると感覚的にわかる時が来るんですね。私はそれを実感しました。これは、ペダリングを意識して乗っていないとわからないことだと思うので、必要か必要でないかは人それぞれだと思います。

 

 

週間200km達成

今日は雨なので大人しく休養です。

 

今週は40kmコースを中心に週間で200kmを走りました。

週間250kmには届きませんでしたが、今までは週間140~150km程度が最高だったので良しとします。休日は午前と午後に分けて走らないとなーと考えていましたが、その休日が雨だったら距離が稼げないので、やっぱり1回で50kmは走らないと週間250kmは難しいかなと。

 

今、走ってる50kmのコースは40kmを無理やり伸ばしたコースで、所々悪路で走りにくい道があるのでもっとスムーズに走れる道を考えないといけません。最大でも2時間前後という時間の制約があり、40kmのコースはかなり綺麗で走りやすいコースなので、毎日走るなら40kmのコースになっちゃいます。

 

明日は晴れのようなので、新しいルートを試してみたいと思います。

タイヤ

今日も40km走ってきました。

風が強かったのでゆるりと。

 

で、タイヤなんですけど、私のRNC3EXは標準でブリヂストンのRR3Xという完成車用の一般非売品のワイヤービードの重いタイヤが付いています。初心者なのでタイヤの良し悪しなんてわかるわけもなく「こんなもんかなぁ」と特に不満もなく乗っているのですが、世間ではあのタイヤは乗り心地が良いだとかグリップが良いだとか軽いだとか言われているわけですね。

 

もちろん、今より軽ければ転がり出しは軽くなるし乗り心地も良くなるんだろうけど、今のタイヤに不満があるわけでもないので「すぐ変えたい」とは思いません。乗り心地が悪いとも思いませんしね。

 

ただし、距離を乗っていくとすり減って変えないといけない時期が何れくるわけで、その時にどのタイヤにするかは興味があるわけです。

 

今のRR3Xなんですけど、コレものすごく耐久性が高いタイヤだと感じます。

乗った後はタイヤの傷チェックをするんですが、砂利の浮いたところを走っても石を跳ね飛ばしても小さな傷一つ付いてません。不注意で潰れた缶を踏ん付けたことがあり、さすがにこれは傷ついただろうと思いましたが、全く問題なかったのです。ネットで検索すると5000km持ったなんて話もあるので、元々の構造自体が強いのだと思います。

 

どんなに良い性能のタイヤであっても、ちょっとしたことで傷ついてしまったり、頻繁にパンクしたりするのであれば、多少性能が劣っても傷に強かったりパンクしにくかったりするタイヤの方が個人的には優れていると考えます。なので、今のRR3Xと同程度の耐久性で更に走行性能の良いタイヤを選ぶ必要があります。

 

不満がないのでRR3Xが買えるのならそれが一番良いのかもしれないですが(笑)。

部品注文とかで買えるのかなぁ。

 

まぁ、そんなこと言っても他のタイヤも試してみたい気持ちもあるので、そのうちに試行錯誤すると思います。

ハムストリングス

今日は40kmのコースを走ってきました。

 

このコースまだ2回しか走ってないので、全体的に抑え気味で走ってたのですが、今日はそこそこ負荷をかけて走ってみました。若干コースが変わってるので、距離が長くなって42km弱を1時間50分程度でしたが、速くなっていました。

 

設定している区間タイムもほぼ最速更新してまぁまぁ頑張ったなというところでした。

 

最近、筋肉痛がほぼなくなったんですけど、これって良いことなんですかね?

筋肉痛があるほうが筋肉の成長?を実感できて安心できるんですが…。

 

今日気付いたというか、今までも無意識で使っていたと思うんですが、太腿裏の筋肉を意識して使えるようになりました。太腿裏の筋肉は表と比較して持久力があるということで、確かに回すペダリングを意識して太腿裏を使うと疲労感は表と比べてかなり少ないようです。

 

回すペダリングは下手すると遅いだけなんですが、重めのギアで回すペダリングが出来るようになるとスピードの維持と持久力の維持が出来るようになるので、太腿裏の筋肉を使えるかどうかは重要なんですね。

 

一つ思ったのが、ある程度の体力が出来ていると、私の経験上40~50km程度なら回すペダリングとか関係なく余裕で完走できますので、そこそこ踏み込みペダリングをしたとしても問題ないんですよね。確かに、100㎞前後やそれ以上のロングなら脚を温存する必要はあるかと思いますが、他人と競うレースでもない限り「脚が売り切れる」なんてことを危惧する必要などないことがわかります。

 

というのも、ロードバイクは「踏んだ方が楽しい」と個人的に思うからです。

踏んだら踏んだだけグングンと進む感触は爽快です。

 

特に、軽めの登りで重めのギアを踏んでいった時のグングン進んでいく感じは、軽めのギアでクルクル回してスーっと進む感触では味わえない爽快感があります。これは、私がクロモリに乗っているからですかね?

50km

ちょっと更新開きましたが、走ってますよー。

 

今日はいつもより少し時間があったので50km走ってきました。

2時間20分程度かかるので、時間がプラスでとれる時しか走れませんが…。

 

今は、週間で140~150kmなのですが、それだと月間で600km前後しか走れません。

できれば月間1000km走りたいので、週間250km前後走る必要があります。

 

天候等を考えると平均週4~5日走れるとして、1回50~60km走らないといけないんですよね…。距離は全然問題なく走れる距離なんですけど、その時間がとれるかどうか微妙なところです。やっぱり、週に1日だけでも80~100㎞のロングライドを入れないといけないのかなぁと思い始めています。

 

30~50kmのコースはそれぞれ確立できたので、休日は午前と午後で組み合わせて走ることになりそうです。40km2時間コースを週4で160㎞、休日午前40km午後50㎞で週間250km達成。ですけど、週5日走れるかどうかは天候次第なんですよね…。それに、それぞれのコースは基本的に同じコースのアレンジなので、1日に2回走るのが「飽き」に繋がる可能性があります。

 

まぁ、とりあえずは1日2回のライドを入れてみたいと思います。

40代おっさん初心者がロードバイクに1ヶ月乗ってみて感じたこと(乗車編)

今日は風がかなり強くてフラフラしましたが、27km走りました。

河川敷の追い風区間で、苦も無く40km/h程度で走れてしまうので、「常に追い風になる道具とかあったらいいなぁ」とか妄想してしまいましたが(笑)。

 

昨日のつづきです。

 

乗車編

 

1.初乗り

 天候等の関係もあって、自転車が届いてから初乗りはしばらくお預けだったんですけど、1週間後ぐらいにサドル位置とギアの具合を見てみるのと並行して初乗りしました。

 

初めはフラフラするとかコケるとか色々と言われていますが、そんなことなく普通に乗れました。というか、自転車に乗れる人なら普通に乗れると思います。ただし、シティサイクルのようなトップチューブのない自転車に普段から乗っている人が、そのシティサイクルの感覚で乗り降りしようとすると、トップチューブに脚が引っかかって確実にコケます。

 

最初に思ったのは「見晴らしがいいなー」ということ。

 

今までサドル高をちゃんと合わせて自転車に乗ったことがなかったのと、シティサイクルは元々車高が低めだからか違いが鮮明でした。実は、20代の頃に2年ほどクロスバイクに乗っていた(と言っても完全な近所移動用です)ことがあったのですが、その時は効率の良いサドルの高さなんて知らなかったので、たしか足がべったり着く高さで乗っていたと思います。

 

サドルはANCHORの適応サドル高を参考にして、股下740mm x 0.86(未経験)の636mmにしてみましたが、全然怖い感じはなかったのと、初めてなのでペダルの回しやすさとかはよくわかりませんでした。

 

アチェンジは家でペダルを手で回しながら試していたので、乗った時のギアチェンジの感覚と感触を見てみても特におかしなところはない感じです。デュアルコントロールレバーの変速は初心者が結構戸惑う部分だと思いますが、私も初めのうちはいちいち頭で「シフトアップするから小さいレバー」って考えてから操作していました。でも、慣れてきたら考えることなく自然と操作できるようになります。私の場合は、シフトアップとかシフトダウンとかじゃなくて、頭の中のイメージがシンプルに「ギアの大きさ」になってて面白いです。

 

この日はパッド入りパンツ系は穿かずに乗りました。5km程度の様子見ライドだったので「お尻が痛くて乗ってられない」なんてことにはなりませんでしたが、「これ以上の距離はパッドがないと無理かも…」と考える程度にお尻の違和感は発生し、家に帰ってパッド入りタイツを即注文しました。初心者はお尻パッドなしで、納車後初乗りの長距離ライドなんかに出てしまうと後悔するかもしれません(笑)。

 

お尻の他に、初心者が痛くなる部分は手や背中と首筋等とあったので私はどうかなと構えていましたが、手はグローブをしていたので大丈夫だったのと、背中や首筋は特に何もなく拍子抜けでした。ただ、もっと長距離を走ると違ってくるのかなと思っていました。

 

 

2.本格的に乗ってみる

大体の具合はわかったので、今度はもっと長めに乗ってみて自分の体力がどうなのかとか、体の痛みは違ってくるのかとかを試したかったのですが、また天候の関係で1週間程度間が空きました。その間に、変速調整を自分でやり直したのとサドル高を初心者レベルのx0.87(643mmですが640mmに)へ変更。

 

事前に25km程度のコースをGoogleマップで思案して出発しました。コース選定で心がけたのは「なるべく交通量の少なそうなルート」ということでした。ロードバイク初心者の方のブログ等を見ていると、特に都会の方はロードバイクで走るコースに困っているようです。私は幸いにも地方の田舎なので都会ほどは交通量が多い道がありませんが、ロードバイクでの走行は幹線道路は避けるのが基本だと思います。

 

1時間30分ぐらいで帰ってこれるかなーっと思っていましたが、その通り帰ってこれて感想としては「意外としんどくない」ということでした。(今考えてみると、ペダルを止めてる時間が全然多かったし、インナー中心で全然踏んでなかったのでしんどくないのは当たり前かもしれませんが、運動していない中年のおっさんとしてはということで)

 

グローブとパッド入りタイツを装着しての体の痛みは、お尻の違和感と手は少し圧迫感がありましたが、自転車を降りたらすぐにそれはなくり、背中や首筋の痛みも全然なく「これなら大丈夫」と感じました。ただ、お尻の違和感は今でも少しあります。乗ってる間は積極的に座る位置を変えたりしていますが、「何も感じない」という域には達していません。でも、自転車を降りたらなんともないので問題ないのだと思います。

 

お尻の痛みなんですが、たまに「激痛」なんていう表現の人がいて、その人の乗ってるロードバイクを見ると明らかにサドルよりハンドルの方が高いんですよね。初心者で前傾姿勢が怖いからといってサドルよりハンドルを高くしてしまうと、サドルに過重が余計にかかってしまってその結果お尻に「激痛」が走るのではないかなと思います。こういう人が乗っているのはほぼスローピングフレームです。スローピングフレームは構造上シートチューブ上端よりヘッドチューブの方が上にあるので、小さいサイズは特に「跨がれるかどうか」だけでサイズを選んでしまうと、ハンドルとサドルの高低差を適正に調整できません。

 

あと、背中と首筋の痛みなんですが、人は緊張すると余計な力が入ってしまって、その結果筋肉への負荷がかかってしまいます。そして、それが背中や首筋の痛みに繋がってしまうのではないかと。初心者は上半身に無駄な力が入ってしまいやすいようなので、特に意識してリラックスする必要があると思います。私も初めのうちは「上半身の力を抜く」ことを意識して乗っていました。

 

パッド入りパンツとグローブはロードバイクに乗るのに「必須」だと思います(もちろんヘルメットも)。レーサーパンツは一般人には「恥ずかしさ」も感じると思うので、私は「パッド入りタイツ」をおススメします。その上にランニングパンツを穿いても良いかと。グローブは指だしのが一般的ですが、私はフルフィンガーのモノを使用しています。だって指先だけ日焼けしてるのって嫌でしょ?(笑)。暑い季節はなるべく肌を露出した方が涼しいと考えがちですが、素材によってはそうとも限りませんよ?

 

で、ロードバイクに1ヶ月乗ってみてどうかというと「楽しい!」ということです(笑)。最初の1ヶ月はどんな乗り方をしていたとしても、自分のライドスキルが上がっていくのは感じられると思うので、無条件に楽しいと思うはずです。

 

あ、ダイエットの成果ですが、69kg台だった体重は1ヶ月で67kg台になり、2kgの減量となりました。週2~3回、1回20~30kmの距離を乗ってこれなので、これを効果あるかないかは個人の判断で分かれるでしょう。脚の筋肉が目に見えてついてきているので、脂肪の燃焼効率はさらに上がるかもしれませんし、ここからはあまり減量ができないかもしれません。今は特に食事制限等はしていませんので、減量効果が低下すれば同時に食事制限が必要かもしれません。また報告します。

 

40代おっさん初心者がロードバイクに1ヶ月乗ってみて感じたこと(機材編)

どうも、41歳のおっさんです。

今日は予報通り雨だったので家で大人しくしてました。

 

今日はタイトルの通り、「40代のおっさん初心者がロードバイクに1ヶ月乗ってみて感じたこと」をダラダラと書き記してみたいと思います。案外、長くなってしまったのでこの「機材編」と後の「乗車編」に分けます。以下長いので、興味のある方だけどうぞ。

 

 

機材編

 

私が初めてのロードバイクとして選んだのはブリヂストンANCHOR(アンカー)の「RNC3 EX」というエントリーモデルです。

 

中年の健康(ダイエット)目的として自転車を買う場合に選択肢として考えるのは、クロスバイクロードバイクかの二択になることが多いと思いますが、私も初めはクロスバイクを考えていました。それは値段的なことで、クロスバイクの鉄板とも言えるジャイアントのエスケープR3というモデルが、5万円程度で買えるからです。自転車を趣味として選ぶというのはもちろんアリですが、第一命題が「ダイエット」だと費用対効果は高く見積もりたいので、比較的安価なクロスバイクが一番の選択肢になると思います。

 

私の場合は、とりあえず実物を見てみたいということで、近くの「サイクルベースあさひ」に行ってみました。そして、目当てのエスケープR3があったのでじっくり見てみましたが、第一印象「安っぽいな…」。5万円なので当たり前です。一つ上のモデルでエスケープRX2は見た目許容範囲に思いましたが7万円ぐらいします。

 

元々、ロードバイクには興味があって、趣味として自転車を買うならANCHORのRNC7が欲しいなと思っていたということもあり、クロスバイクで7万円出すなら安価なロードバイクの方がいいんじゃないかと思い始めて、ロードバイクも見てみることに…。ちょうど、ジャイアントのコンテンドが発売されたところで、コンテンド2が店頭にあり8万円の値札が付いていました。実物を見ると「やっぱりロードバイクがいいなぁ」と思い始めて、思考が混乱してきたので一旦帰って情報を集めることにしました。

 

色々と調べていると、シマノのSORAが今年モデルチェンジしたところで、そのSORAを搭載したコンテンド1がいいかなと思っていたのですが、どうしようか考えているうちにANCHORの2017年先行モデルとして「RNC3 EX」が発売されたことを知ったので「これだ!」と決めてしまいました。

 

基本的に自転車は定期的なメンテナンスが必要なので、ネットなどの通販ではなく実店舗で買うことが推奨されていますが、私は元々機械イジリが好き(パソコンなんかは自分で組みます)なので「メンテナンスは自分で出来る!」としてネットで注文しました。メンテナンスが不安な方にはおすすめしませんが、ロードバイクに乗るからには自身である程度のことは出来るようにしたいですよね。

 

私が利用したネットショップは完組で納品だったので、1ヶ月程度ですぐに乗れる状態で届きました。そして、サドル位置を調整しただけで少し乗りましたが、ギアチェンジ等も可もなく不可もなくというところで、ネットショップだからといっておかしなところもなく不満はなかったです。(ただし、細かいところを見ると調整不足な面も見えてきますが、それは一般的な許容範囲内なので不満が出ないということです。)

 

ネットでは「買うならコンポーネントは105以上が良い」と言われていますが、SORAでも全然問題ありません。私は自分で変速調整を行っていますが、ちゃんと調整すれば綺麗に変速してくれます。決して、安いから変速がおかしいなんてことはありません。さすがシマノです。私は前から言っていますが、ネットで言われているロードバイクの情報というのは基本的に「レースに参加する前提」の話です。シマノ自身も105以上がレーススペックと言っているように、一般サイクリストであればSORAでも何の問題もありません。確かに、ダウンヒルではSORAのブレーキは不安感がありますが、それも自身の経験値でスピードを抑制すれば問題ないという範囲です。コンポーネントの差というのは、価格差を考えればあるのは当たり前なのでしょうが、シマノの下位モデルの品質が悪いということはないと思います。なので、予算の都合上105以上のロードバイクが選べなくてもなんら問題ないと言えます。もちろん、予算が豊富にあるのであればDURA-ACEを選べば間違いないのではと思います。

 

RNC3はクロモリフレームです。

「クロモリは乗り心地がしなやかで長時間乗っても疲れにくい」と言われています。

 

確かに、乗っていてしなやかな感じがしますが、私は他のフレームに乗ったことがないので「そんな感じがする」という程度です。つまり、初心者には「感じがする」だけで明確な違いはわからないです。でも、大小それぞれの段差等を通過する時を音にしてみると「ビヨーン」という感触があるのはわかります。他のフレームに日常的に乗ってみないと相対的な違いはわからないでしょうが、少なくとも乗り心地が悪いとは思いませんでした。ということから、初心者がフレームの材質に対して神経質になる必要はないと感じました。

 

一応、その乗り心地の部分で言うと、ホイールも一翼を担っていると感じます。

ANCHOR2017年モデルのSORA搭載グレードは、SORAのハブと「JALCO」という台湾ブランドのMRX30という30㎜ハイトリムとの組み合わせのホイールを装備しています。初めの頃は、スポークテンションが少し高めで硬いホイールだなと感じていたのですが、乗ってるうちに少し緩んで良いテンションになってきて、今は丁度良い硬さ(柔らかさ)になったと感じています。ただし、精度のあまり良くない安価なリムだからか、振れはある程度あります。でも、それもほぼ許容範囲内に収まっていますので実害はありませんが。

 

初心者が見て、総じて不満のない仕上がりの「RNC3 EX」ですが、一つ不安な点があるとすればスプロケットでしょうか。エントリーモデルとはいえ、ANCHORの思想としては「レースエントリー向け」ということからか、スプロケットは「13-25T」という比較的ガチなギアになっています。他社のエントリーモデルであれば最大ギアは最低でも28Tで、ものによっては32Tとかの初心者が登坂でなるべく困らないような大きいギアを搭載しています(ジャイアントのコンテンド1は11-32T)。平地でのアップダウンであれば25Tでも全然問題ないですが、峠越えになると初心者はしんどいギア構成になります。まぁ、スプロケットは比較的簡単に交換できるのでこれも問題ないかもしれませんが。

 

私は、今の13-25Tのクロースしたギア比が気に入っていて、登坂能力を一段上げて28Tを採用するにしても今よりワイドなスプロケットになってしまうので、クロースを保ったままだとCS-6800の「14-28T」がよさそうに思います。ただ、そうすると11速にしないといけないので、最低でもコンポを105に組み替えないといけなくなる訳ですが…。と考えると、今のところは現状でもいいかなと。

 

初心者の乗車編は次回で。