おっさんの外部記憶装置

40代おじさんのブログ

荒川サイクリングロード釘ばら撒き事件

雨降り過ぎ(笑)。

どうも、おっさんです。

 

雨、週明けまで降り続きそうですね。

先週の日曜日から走ってないので、また一週間程度乗れない…。

その前回も雨降りそうだったので25kmぐらいで切り上げてるし。

それでも、走っといてよかったです。

 

タイトルの通り、先週末に荒川サイクリングロードで数万本の「釘」が路上にばら撒かれるという事件があったそうです。TVのニュースでも取り上げられたとか…。この「荒川サイクリングロード」って事件現場のある東京都内の部分は、災害時等の緊急車両通行を円滑に行うために整備されているもので、正確には「サイクリングロード」ではないということなんですけどね。便宜上、以下「荒川CR」とします。

 

近年のスポーツバイクブームで都内の河川敷道路にはサイクリストが集まっていて、歩行者や周辺住民他、河川敷のグラウンド利用者とのトラブルが多くなっているという背景があり、今回の「釘ばら撒き事件」は自転車(特にロードバイク)への嫌がらせというふうに見られています。

 

私はサイクリングロードという場所を走ったことがないので、YouTube等に投稿されている動画でしか見たことがないのですが、関東や関西等の都市部にある河川敷道路は歩行者・ランナー・自転車が入り乱れて通行しているところという印象です。あ、サイクリングロードは走ったことないですが、河川敷の土手の道路はたまに走ります。ですが、田舎なので歩行者はほぼいないですし、ランナーもたまにしか出会いません。自動車が走ってもいい土手道路なので、自動車との遭遇が圧倒的に多いです。都市部とは全然環境が違いますね。

 

この河川敷の道路は自動車自動二輪通行禁止で歩行者が多くいるので、個人的には「歩道」扱いだと思っています。道路交通法では歩道を自転車で走行する場合は「歩行者優先・徐行」なので、その法令に沿って解釈することになります。現に、荒川CRでも「歩行者優先・自転車は徐行」となっています。一時、自転車は20km/h制限という時期もあったようですが、その制限は断念したみたいですね。この20km/hってどういう基準で設定されたのかわかりませんが、徐行の速度としては速いですし、個人的な感覚だとロードバイクでは走ってるという状態ではない速度です。(ペダルスカスカ)

 

荒川CRの「歩行者優先」はその通りだとして、「徐行」になると結局は「ロードバイクは走行禁止」と同じ扱いではないかという意見があったようで、その回答は「集団での高速走行や練習走行はできない」ということでした。

 

私の解釈ですが、20km/h制限がなくなって「徐行」になり「集団での高速走行や練習走行」以外は出来るということは、「歩行者がいる場合は徐行すれば、それ以外はそれなりにスピード出してもいいよ」ってことです。平日と週末では人の数も違うでしょうし、早朝等の人の少ない時間帯もあるわけで、それ全部ひっくるめて「20km/h制限」とするのもおかしな話ということになったのでしょう。

 

で、結局釘をばら撒いた人は何に対して抗議したのでしょうか?(犯罪ですけどネ)

 

上記の内容を踏まえて考えると、自転車に対してルール内で不満があるとすれば「歩行者がいても徐行しない自転車がいる」か「集団での高速走行・練習走行をしている自転車がいる」という二つです。いろんな人がいるのでルールを守らない人もいるでしょう、これはサイクリストに限らず全ての人に言えることです。荒川CRではルールを守らない人に対してはその都度注意をしているということです。それでも我慢できない何かがあったのでしょう。

 

抗議したいのであれば、その抗議したいルールを守らない人にすればいいのです。「釘をばら撒く」という行為は無差別で無関係な人にも被害が及びます。ルールを守っている人にすれば迷惑なだけです。

 

私は、こういう事件を考える以前から一つ感じていることがあります。

それは…

 

ロードバイクに対しての一般人の勘違い

 

です。

 

ロードバイクはスピードが出ます。シティサイクル(ママチャリ)しか知らない人はその「スピードが出る」という仕組みを理解していないと思います。シティサイクルは速く漕げばスピードが出ますが、それは頑張っているからスピードが出るだけで普段は頑張って漕がないから遅いですし、頑張って漕いでもロードバイク程はスピードが出ないし疲れます。

 

ロードバイクは頑張って漕がなくても20km/h程度であれば簡単に出ます。乗り慣れてくると25~28km/h程度は自然と出るようになります。ロードバイクとはそういう乗り物なんです。

 

でも、シティサイクルしか乗ったことがない人にはこの感覚が理解できません。乗り慣れて自然に出る速度25~28km/h程度であっても「飛ばしている!」と思っているのではないか?と感じます。あ、速度として28km/hというのは人から見て「速い」というのはその通りです、なので歩行者がいる場合は徐行するのです。

 

荒川CRが一時設定していた20km/h制限というのも「これぐらいの速度ならロードバイク乗りも満足だろう?」という勘違いというふうにも見えますし、それ以上で走っているロードバイクというのは頑張って走っていて「暴走」していると考えている節もあります。

 

この問題、最終的に解決に向かうにはやはり「歩行者と自転車の分離」が必要です。

自転車活用推進法でもこの点は第一命題になっています。

 

しかし、それには道路の整備が必要ですし、ある程度の時間がかかります。

なので、都市部の河川敷道路で即効性のあるルール作りとしては…

 

f:id:NicolaRossi:20180705215402j:plain

 

これです。

 

なんのことはない道路交通法で定められている、車両は左側通行で歩行者は右側通行という法令を遵守するということだけです。

 

歩行者が自転車に対して怖いと思っているのは「追い越される時」です。人は後ろに目はついていないので、自転車に追い越される場合は「ドキッ」とします。自転車が徐行していたとしても歩行者との速度差はあるし、自動車と違って音がほとんどしないので急に横から自転車が現れるとビックリします。でも、歩行者は右側通行を徹底すると近くを通る自転車は必ず対向になるので目視することが可能です。

 

荒川CRや他のサイクリングロードの動画を見てみると、歩行者やランナーは何故かほぼ左側を歩いたり走ったりしています。左端を通行していればまだいいのですが、真ん中方向を通行している人も多いです。自転車にマナーやルールを守れというのであれば、歩行者もルールを守りましょうよ。お互い様でしょう?

 

ヨーロッパではロードバイクに対しての理解があります、それは古くからの文化ですしロードレースが多く行われていて本場であるヨーロッパだからでしょう。なので、ロードバイクが「速い」ことは当たり前という認識で、「速い」のであれば歩行者とは「分離」しないといけないということは「当然」なのです。

 

日本のように「自転車=シティサイクル(ママチャリ)」だと、「自転車は歩行者よりちょっとだけ速い乗り物」という認識になり、ロードバイクに対しての勘違い(認識違い)が発生してしまうのでしょうね。そこから、速く走っているロードバイクは「暴走」していて…

 

乗り手の問題

 

という、ロードバイクに乗っている人全部が「頭のおかしい人」という勘違いが起こるのでしょう。

で、今回のような事件が起こるのです。

6月終わり

どうも、おっさんです。

今年も半分終わりました。

 

今月の走行距離は375kmで先月よりはマシですが、走れてないですねぇ…。

今週は雨で全然走ってないし、来週もほぼ雨予想で走れそうにないです。

 

今年上半期の総走行距離は2,455kmで総走行時間は88時間46分、平均速度が27.7km/hということになります。強度的には悪くないので、あとは走れる日を多くしたいのですが梅雨時期はどうにもならないですね。これから先も夏場は午後の天候が不安定になりやすいのでどうなるか…。

 

とりあえず梅雨早く明けてくれということです(笑)。

ロードバイクに乗り続けることの難しさ

梅雨の中休みになりそうな週末いかがお過ごしですか?

どうも、おっさんです。

 

全然更新してないですが、まぁそこそこ走っています(笑)。

と言っても梅雨なので思い通りには走れていないですけどね…。

 

私が何故ロードバイクに乗っているのかは前にも書きましたが、元々はダイエットの為であり、それが達成できてからは体力維持の為、そして今は体力の向上ということがメインのテーマです。体力の向上と言っても、ロードバイクに乗ったらあらゆる場面の体力が向上するわけではなく、主にスタミナ(心肺機能)の向上と足腰の筋力の維持向上という部分ですけどね。

 

ロードバイクに乗っている他の方のブログとか見させてもらっているんですが、私は競技系の人よりもロングライドやグルメライドをしている方のブログを見ることが多いです。こっち系のブログの方が見ていて面白いんですよね。競技系の方のブログも面白くないってことはないんですが、やっぱりエンターテイメントとしては物足りないなぁと思うことが多いです。競技系の方のブログ自体が少ない感じですし。

 

私のブログはグルメとか景色とか全く出てこないんでお前が言うな案件なんですが(笑)。

 

で、私が面白いなぁと思ってみているそのロング&グルメ系のブログなんですが、更新が数か月に1回とかならまだいいんですが、更新がストップしていたりロードバイク乗るのやめましたっていうブログが少なからずあるんですよね。

 

そのブログ主の方が言っているのは「モチベーションが…」ってことです。

 

ロング中心に走っている人ってグルメだったり景色だったり、まず自転車に乗る為の口実を見つけるところから始める部分があると思うんです。ロードバイクを趣味として始めたばかりの時は、ロードバイクに乗ること自体が新鮮で楽しいので、そういう口実を用意して走りに行く。

 

ところが、ロードバイクに乗り慣れてくると始めたばかりの頃の刺激が薄くなってくるので、逆にグルメだったり景色だったりの部分の刺激で補うようになってくるんだと思います。ロードバイクに乗ること自体よりもロードバイクに乗ってどこかに行くってことが主になってくる。

 

それが破綻するのは「行くところがなくなった時」なんですよね。

 

あ、物理的に「行くところがなくなった」人ってそうはいないわけで(日本に限定しても全国津々浦々走ったなんて人はほぼいない)、金銭的や時間的に行ける範囲は限られていてその範囲内で「行き尽くした」ということです。もちろん、同じところに何度行ってもいいんですが、大抵の人は数回行ったら飽きちゃうでしょう。

 

どんな趣味でもそうなんですが、初期は刺激が強いので夢中になって求めて、慣れると刺激が薄く弱くなってくるので頻度が減少したり最終的にはやめてしまうことになります。

 

ロードバイクの場合は、初めはロードバイクに乗ること自体の刺激と遠くまで行くことの達成感による刺激、それプラス道中や目的地の景色とグルメによる刺激。これが大きいので夢中になる。でも、ロードバイクに慣れてくると初めに感じた爽快感は当たり前になり、100kmとかの距離も普通になり、景色もグルメも単に見た風景食べた味になってしまう。そうなるとモチベーションの維持が難しくなるんだろうなぁと思います。

 

もちろん「全然飽きないよ!」っていう人もいて、そういう人は本当に向いている趣味なんだと思います。あと、そういう人って時間や金銭的に余裕のある人のように思います。続いてるロング&グルメ系ブログは大体そういう人です。

 

私はこれから先もロードバイクに乗っているのか?と考えたら、正直よくわかりません(笑)。もちろん、今はホームコースのタイムを縮めることだったり、その結果の体力向上の部分での目標があるのですぐにやめちゃうってことはないんですが、先のことはわからないですからねぇ…。

 

ただ、単純にロードバイクに乗ること自体が楽しいのはずっと変わっていないです。

 

私は100km~とかの長距離を走ることはないですし、ヒルクライムも3km200mアップをたまに走る程度で、それを含めても基本は距離40~50kmでガーミンコネクト表示で200~450mアップ、STRAVA表示で300~550m程度の多少のアップダウンがあるコースを走ってるだけです。長距離走破の達成感も高高度のヒルクライムの達成感もなく、毎回同じコースなので景色も代り映えしないし、途中でどこにも寄らないのでグルメもありません(笑)。

 

コース自体にはもうだいぶ前に飽きていて、以前は飽きてきたら別方向のヒルクライムに行ったりしてたんですが、最近はさっぱり行ってないですね。それよりも、今はただ無心に走りたいという欲求があるので、慣れたコースを毎回走って、毎回自分の走りがどう違うのかだけを感じたいんです。慣れたコースは「ここで曲がらなきゃ」とか考える必要もないですし、路面の状況も工事とかがない限りは劇的に変化することもなく、走ることに集中しやすいのです。

 

ロードバイクに乗らなくなる人の理由で「早起きが辛い」っていうのがあるんですが、ロングライドする人は早起きみたいですね。100km~走る場合は最低トータル5~6時間必要ですし、あちこち寄ることを考えてもそれ以上時間が必要になってきます。前に「ロードバイクが趣味=ロングライド」っていう記事書きましたけど、ほとんどの人がロングライド中心にロードバイクに乗っていると思います。

 

「早起きが辛い」って理由を見て、ロードバイクに乗るってことはロングライドしなきゃいけないみたいになってるんじゃないかと思いました。別に、休日昼近くまで寝て、ゆっくりお昼食べてから1~2時間程度走ってもいいじゃんと私は思うんですが…。その1~2時間は一生懸命に走る。気が向いたら月1回ぐらいはロングライドするとかね。

 

まぁ、結局そういう理由付けしている時点で「ロードバイクに興味がなくなった」ってことなんですけど。

 

どんなことでも続けるって難しいですね。

5月終わり

また更新サボってました(笑)。

どうも、おっさんです。

 

今月の走行距離は337kmで、走り始めの一昨年10月を除いては過去最低距離でした。

走ってないな~。

 

先週は私用で全く走ってなくて日曜日に一週間ぶりに走ったのですが、やっぱり心拍が上がりやすくて一週間空けると全然ダメになりますね。そして、それからまた雨で走れてないので明日晴れたら中四日ぶりの走行になります。どんな感じかな。

 

RNC3のオーバーホールも全然進んでなくて梅雨の間に出来ればいいなとは思ってるんですが…。

今年は梅雨明け早そうなんて予想もあるのでそうなればいいなぁ。

 

とりあえず、今週末は晴れそうなので走るのが楽しみです。

4月終わり

1年の3分の1が終わりました(笑)。

どうも、おっさんです。

 

今月の走行距離は490kmでした。

2台目の乗り方を試行錯誤してたから走行距離が伸びたという無理やりな感じなんですけどね(笑)。まぁ、以前は500km以上は当たり前だったのでそれでも走ってないんですけど…。3日連続とか2日連続とかで走るのを復活したんですが、やっぱり連日の高強度トレーニングは難しいですね。高強度の次の日は回復走すればいいだけなんですが…。

 

来月はRNC3のオーバーホールを済ませてフェニックスとの比較を明確にしてみたいです。一応、軽快感とかふんわりとは違いを感じているんですが、乗り換えながら走ってみないとちゃんとした細かい比較はできないので。

SORAしか使ったことないおっさんが、電動コンポ(シマノDi2)を使ってみた感想(インプレ?)。

どうも、おっさんです。

 

先週は5日の240㎞も走りました(笑)。

この週間距離は久しぶりですね。

 

2台目のリドレーフェニックスの乗り方がイマイチわからず試行錯誤しております(汗)。まるで、エンジンを乗せ換えたものの、レブ縛りで上手く走れない豆腐屋の息子のように、体力というガソリンを使いまくって距離だけが伸びています(笑)。まぁ、こっちはエンジンはそのままで車体だけが変わったんですが…。

 

そんな2台目のロードバイクコンポーネントには、R8000系のアルテグラULTEGRA)のDi2(電動式)であるR8050を導入しました。

 

そもそも、どうしてアルテグラDi2にしたのかという話なんですが、フェニックスは機械式でも電動式でもワイヤーやケーブルは「内装」です。機械式のワイヤーはそのルーティング(通り道)の条件でシフト操作の引きが重くなる場合があります。

 

1台目のアンカーRNC3は「外装」のワイヤールーティングで、ヘッド側の入り口はダウンチューブの下側にワイヤー受けがあり、そこからBB下のガイドを通ってフロントとリアのディレイラーへというごく一般的なルーティングになっています。機械式のワイヤールーティングはこれが基本で、このルーティングが最も抵抗が少なくなり本来の性能が発揮されるようになっています。

 

「内装」の場合は多かれ少なかれこの基本通りのルーティングはできません。つまり、外装と比べたら抵抗が大きくなり、シフト操作の引きが重くなってしまう可能性が大きくなります。「内装」でもメーカーによってはこの辺を上手く回避している場合があって、ブリヂストンアンカー等はヘッド裏側のダウンチューブ上部に入り口を設けて、極力「外装」と同じような低抵抗になるように工夫されています。

 

リドレーフェニックスの場合はどうかというと、ヘッドの側面からワイヤーが入るようになっています。残念ながらこの入り方はBB下までの過程で角度が大きく付いてしまうので抵抗が大きくなります。現に、外装式のSORAと比較してフェニックスの105やアルテグラの引きが重いということがあるそうです。

 

ということから、私はこの辺りの事も考慮して電動式のアルテグラDi2を導入することに決めました。もちろん、一度使ってみたかったということもあるのですが(笑)。

 

私は自分で組み上げたので、組み立て段階から機械式と比較してのメリットを感じました。フレームに合わせてのDi2ケーブルの長さやルーティングを考える必要はありますが、その辺が決まってしまえば機械式ワイヤーの張りの強弱等を考える必要がないので断然楽です。チェーンの張替え時にディレイラー等を掃除メンテナンスしたい場合なんかも、ワイヤーの張り直しを考える必要が無いので簡単にフレームから取り外して自由自在にメンテできます。

 

調整も超絶楽です。これも、機械式のワイヤーの張り等を考える必要がなく、マニュアルの調整順序通りに調整すればバッチリ決まります。簡単すぎて物足りないぐらいです(笑)。

 

変速性能も、スイッチを押すだけでバシバシ決まります。機械式ではグレードによって色々と言われるフロントの変速も「は?」と言うほどあっけなく決まります。どこをどう見ても変速の性能に関しては機械式に勝ち目はありません。

 

そんな電動コンポですが、もちろんデメリットがないわけではありません。

 

「電動」ですから電池が切れたら変速できなくなります。それをデメリットって言ってますが、公称では700km~ぐらいは電池が持つということなので、一般のサイクリストなら充電なしでそんなに走らないと思うと「それってデメリットなのか?」という感じですね(笑)。

 

あと、「故障したら素人にはどうしようも出来ない」とか。でも、機械式でも機械的な故障は同じように素人は手出しできません(笑)。どっか折れたり割れたりしたディレイラーをその場で直せるの?っていう話で。これもデメリットにはならないですよね。まぁ、電動式と機械式の故障比率は知りませんが。

 

一つだけ重大なデメリットが「価格」です。もうこれだけはどうしようもないデメリットですよね(笑)。STIは電動式も機械式もほぼ同じ価格ですが、ディレイラーは機械式が数千円で買えるのに対して電動式は2万円ぐらいしますから。さらに初期投資にはバッテリーとかジャンクションとかその他の金額が上乗せになります。

 

「電動式を使うと機械式には戻れない!」

 

なんて言われるほど、機械式と比較して高価であっても電動式が良いということなんですね。

 

なんですけど…

SORA(R3000)を1年半使ってきた私の感想としては…

 

「機械式にも機械式の良さがあるじゃん」

 

と思いました。

確かに変速の性能は正確無比で、特にフロント変速は多少なりとも労力が必要な機械式と比較してスイッチを押すだけの電動式が楽ですし、メンテナンスの面でも簡単調整やワイヤー切れ等の心配がない分安心です。

 

それって良い部分でもあるんですけど、裏を返せば「味気ない」ということにもなるんですよね。

 

SORA(R3000)ってシマノの中で下のグレードなので、シフトレバーの動きなんかも上のグレードを使ったことが無くても「緩い」(節度がない)のがわかるんですよ。遊びが大きいとも言います。それでも、機械式の「良さ」はちゃんとあるんですよね。

 

機械式の「良さ」って、やっぱりシフトレバーを操作する時に「ワイヤーを引っ張ってる」って感触があるってことなんですよね。まぁ、実際に引っ張ってるのは大レバーを操作した時だけなんですが…なので、私は大レバーを操作する時が好きです(笑)。

 

機械式には機械式の「良さ」があるし、電動式には違う「良さ」があるんですよ。なので、私は「機械式には戻れない」とは思わなくて、逆に「機械式のデュラ使ってみたい」と思いました(笑)。SORAでも十分なんですけど(笑)。

 

ということから、機械式か電動式かはそれぞれ好き好きでいいんじゃないかなという感想です。ただ、内装式のフレームは機械式の性能が発揮できない可能性があるので、機械式を使いたい場合は機械式の内装を考慮されたフレームか、外装ルーティングのフレームがいいということは確かです。ていうか、私が機械式で1台組む場合は絶対に外装フレームにするなぁ。それを考えると、やっぱりクロモリフレームがベストになってくるということですね(笑)。

2台目の途中経過

どうも、おっさんです。

 

前回の記事で書いた通り、2台目のロードバイクとして導入したリドレーのフェニックスですが、今日も42kmのいつものコースを走ってきて導入からトータルで150kmの距離を走りました。

 

42kmのホームコース、RNC3でのベストタイム1時間26分台を目指して走っているのですが、今のところ1時間28分台が最高タイムです。1時間26分どころか1時間27分台にも入ってません(笑)。

 

前回「まだまだこれから」とは言いましたが、正直な話しRNC3と比べて性能的にはどっこいな感じがしています。そもそも、機材の違いというのは微々たるものということだろうなということですかね。

 

ロードバイクを持って体重計に乗って自分の体重を引いて測った重量で誤差はあるかもですが、RNC3がペダル込みで10,1kg、フェニックスが8.3kgでその差1.8kgです。その重量差通りに漕ぎ出しからの加速や登りの軽快感はフェニックスに分があるんですが、それがタイムに反映されません。ヒルクライム込みのコースであればタイム差に表れやすくなるのでしょうが、タイムアタックするホームコースは基本平坦なので差は出ないんですね。

 

RNC3はケイデンス100を目安に脚への負荷を見ながらギアを選んで走れば、1時間27分とか26分とかのタイムが出せたのですが、フェニックスで同じようにしてもタイムが出ません。

 

フェニックスはケイデンスが下がっても重めのギアを踏んだ方が進むように感じています。フレーム以外にホイールもコンポも違うので正確な比較ではないのですが、フェニックスはRNC3と比較して柔らかいのだと思います。ただ、闇雲に重めのギアを踏んだらいいわけじゃなくて、適時ギアを選ばないと脚が削られるので難しいです。

 

今のところの率直な感想ですが、RNC3の方が乗っていて気持ちいいです(笑)。フェニックスはまだ乗り方が分からないという点もありますが、やっぱり「軽い=気持ちいい」とはならないんですね。RNC3は比較して重いんだけど走らせたら「気持ちいい」んですよ。なんというかストレートな気持ち良さがあるんですね。

 

まぁ、試行錯誤しつつ楽しんでいます(笑)。