おっさんの外部記憶装置

40代おじさんのブログ

SPDクリート位置試行錯誤

タイトルの通り、ここのところクリート位置を試行錯誤していました。

 

シマノのRT5というSPDシューズとシマノPD-A520というSPDペダルを購入して、ビンディングペダルデビューしたわけですが、前回言った通りにド真ん中セッティングからさらに爪先側に2メモリほど移動させて、数回乗ってみました。

 

まだ爪先側へ行けそうですが、パワーのかけやすさを考えると「この位置でもいいかな」と思える位置にできました。が、乗り込んで行くうちになんか違和感が…。足首や今まで痛みが出たことのなかった部分に痛みが出るようになってしまいました。それプラス、なんだかフラットペダルと比べて疲れる感じが…。

 

フラットペダルで乗っている時と比べて、ペダルに足を乗せる位置が内側であることにSPDペダル導入当初から気付いていたのですが、「Qファクターは狭い方が良い」という定説があるのでとりあえず乗っていました。「Qファクター」というのは正確には左右のクランク幅ですが、ロードバイクのフィッティングではペダルやクリート位置まで含めた左右の足と足の幅のことを言います。

 

実は、フラットペダルで乗っている時に「ペダルに足を乗せる時はココ」っていうのはある程度決まっていました。それを決めたのは単純に「自分の感覚」だけです。その決まった位置に乗せることで「気持ちよく」ペダルを踏めるという感覚です。

 

それより狭くなってるわけですから、単純に考えて広げた方がいいんじゃないかということで、クリートを内側に寄せて左右の足幅を広げることにしました。でも、クリート位置の調整幅ってそれほど大きくなくて、フラットペダルで踏んでた幅にするにはペダルの軸を延長しないと無理です。なので、サドルも同時に5mm程度上げました。

 

そうすると、フラットペダルで乗っている時の感覚に近い感じで乗れるようになりました。

 

正直、SPDシステムの導入に若干後悔も感じ始めていたので、フラットペダルの時と同じような感覚に戻れたことは良かったです。ここからが、ビンディングペダルに対応した回し方へのスタートになるわけですからね。

 

で、「Qファクターは狭い方が良い」という根拠を探してみると、「人間は歩く時や走る時には左右の足幅(Qファクター)はゼロに近くなる」という理論が出てきます。

 

これを見た時に「は?」と思ってしまいました(笑)

 

人が歩いたり走ったりする場合に、左右の足幅がゼロに近くなるのは単純にその為の最適なバランスをとるからです。これは、肩幅に両足を開いてそこから片足で立ってみればすぐにわかります。片足で立つにはその立つ足に対して重心を移動する必要があり、そうすると重心(上半身)を片足で立った足の方へ移動させなくてはなりません。つまり、効率よく歩いたり走ったりするには左右の足を必然的に重心(上半身)の中心へ運ぶことになります。

 

それと、自転車でペダルを回すという動作は全く違う行為なので、それを根拠に「Qファクターは狭い方が良い」という理論は成り立ちません。なんでこんな話が出来上がったんですかね?

 

先人の試行錯誤というのは時には有効ですが、時には意味不明なモノも含まれていたりするので注意が必要です。

 

クリート位置やサドル位置等のポジションに関することは、個人の体格や柔軟性で様々に変化しますので、自身で検証して最適な位置を探していくのが一番だとわかります。統計的に出た数値は参考にはなりますが、絶対ではないということですね。

 

子供の頃、自転車に乗る時に「自転車に乗るための理屈を頭で考えて」から乗りましたか?そうじゃないですよね?体で感じて体で覚えて最適な乗り方を身に付けましたよね?理屈は近道なのかもしれませんが、それが全ての人に当てはまるわけではないということなんです。

 

ロードバイク初心者がフラットペダルで乗ることは結構大切ですよね。

チェーン交換とその他諸々

ここ数日は天候も不安定だったのと、やっと工具も手に入ったのでチェーン交換と、その他諸々の変更をしてみました。

 

まず、揃えた部品がこちら

f:id:NicolaRossi:20170110204547j:image

 

チェーンとスプロケットです。

チェーン交換だけでもよかったのですが、色々考えてスプロケも同時交換することにしました。

 

今付いてるのが13-25Tなのですが、現時点では13Tはほぼ使わないのと常用域の17-19Tの間の18Tが欲しかったので14-25Tを選びました。さらに20Tもあれば常用域は完璧ですが、20Tが入るのはTiagraの14-25Tか11速コンポになるので、しばらくお預けです。

 

スプロケの交換は専用工具を使えばあっけなく終了でした。

チェーンも長さをそろえてピンを挿すまではいいのですが、余分なピン先端を折るのに若干四苦八苦しました。結構硬くてなかなか折れないんですね…。手が痛かった。もっと簡単な折り方があるんだろうか。

 

で、予定外に買ったものがこちら

f:id:NicolaRossi:20170110211311j:image

 

  SPDペダルとSPDクリートときたら、大きい箱はSPDシューズですね。

 

 f:id:NicolaRossi:20170110211654j:image

 

シマノRT5です。

Amazonで急に1,000円程度の値下げがあったので衝動でポチってしまいました…。

Amazonではアパレル関係はサイズ違いの返品が効くので、サイズ感のわからないものはAmazonでの購入がおススメです。まぁ、実店舗の方がいいのは当たり前ですけどね。(その代わり割高…)

 

私の足サイズは実測24.5cmなのですが、甲高でさらにワイドなので靴によっては25cmでもキツキツなので、このRT5は40(25.2cm)サイズを選びました。しかし、このシューズは意外とワイドに作ってあるようで幅や高さは余裕でした。もしかしたら、一つ下の39(24.5cm)サイズでもいけるかもしれませんが、40サイズでも足先にやや余裕があるもののブカブカではないのでよしとしました。それでも、3本のストラップによって足にフィットさせることが出来るので、ペダリングのロスは少ないと思います。

 

SPD-SLかSPDか」なんていうロードバイク初心者あるあるの悩みがありますが、私は歩きやすさを取ってSPDにしています。レースに出るわけでもないのでSLはオーバースペックと判断しました。SPDペダルは片面のPD-A520で、クリートビンディング初めてなので安全性を考えて外しやすいといわれるマルチモードに。普通のシングルモードのクリートSPDペダルに同梱されています。

 

 そんなこんなで、全ての交換変更を終えてお試しに走り出したのは本日の午後3時。

時間もあまりないので、1時間程度で帰ってこれる20km強のルートを選択しました。

 

交換したチェーンとスプロケは、思った通りに駆動音の静穏化とペダリング時のゴリゴリ感の解消に抜群の効果がありました。駆動がとてもスムーズで静かです。やっぱりチェーンが伸びていたのと、スプロケも摩耗が進んでいたのだと思います。はじめの頃は脚力がないのにアウターで21Tや23Tを踏んでいたので、たすき掛けでのスプロケとチェーンの摩耗を生んでいたのでしょう。そして、スプロケに18Tが加わったことで今まで19Tから17Tに上げた時の「急な重さ」が、18Tを挟むことで段階的に進む為、脚に優しくなりました。

 

そしてSPDシステムですが、これはなかなかすごいですね。

 

足がペダルに固定されるのは普通に考えて怖いので出る前に着脱の練習をしたのですが、標準(中くらい?)の固定力だと全然はまらないし外すのも一苦労です。最弱にしたらやっと「これならいけるか…」と思いました。それでも、それなりに力を入れて足首をひねらないと外れません。新品なので、使っているうちに緩くなってはくると思いますが。

 

とりあえず家の前の道で着脱練習したら大丈夫そうだったので、初ビンディングライドへ。

 

いや、すごいですね。足が固定されているとほぼロスなく回せます。特に、登りはビンディングのあるなしで全然違います。今日はお試しライドだったのでそんなに回してないつもりだったのですが、最初の計測区間は最速タイムでした(笑)。ライド中の着脱も数回で慣れたので、特に心配するほどでもなかったです。

 

クリートの取り付け位置はとりあえず調整できる範囲のド真ん中にしましたが、私には若干後ろ過ぎるような気がします。最近のクリート位置は「踵寄り」がトレンドのようなので、それを考えると今の位置でもいいのかもしれませんが、私の感覚ではもう少し前寄りのほうが回しやすい気がするので、明日はクリートの位置を変えて乗ってみたいと思います。

 

それと、ペダル軸の回転がまだまだスムーズではないので、ペダルにシューズを嵌める時のペダルの向きがまちまちで戸惑いますが、スタート時に瞬間的にパッとペダルを見て向きを確認すれば比較的スムーズに嵌めることができます。ちょっとカッコ悪いですが、ペダル軸がこなれて来るまでの辛抱ですね。

 

思ったのは、ある程度妥協して買ったRNC3EXなんですが、こうやって色々と自分の手で変更を加えていくと、一段と愛着が湧いてくるものなんですね(笑)。

 

今後、変える部分はタイヤかな…。

と考えると、ホイールも一緒に…とか(笑)。

2017年走り初め

今年の初ライドです。

元日の昨日は昼間からお酒を吞んだくれていたので走りませんでしたが…。

 

まぁ、今日もいつもと変わらずの50㎞を走ってきました。

気温が思いのほか高かったので、汗を若干かきつつも平均速度もそれなりに良い走りができたと思います。

 

 冬用のタイツをまだ買っていないのですが、ライド中に10℃を下回らなければ夏用のタイツでも寒いと感じることはほぼないですね。一応、冬用のタイツを買う算段はしているのですが、昼間10℃を下回ることはほとんどないことを考えると、必要ない気がしてきました…。気象庁のサイトで昨年のデータを見てみても、たまに最高気温4~5℃の日がありますが大抵は低くても10℃前後ですし、今年は比較的気温が高めの予想なので冬用のタイツはいらないのかも。

 

で、今年の目標はとりあえず春までには、太る前の体重(55kg)まで落とすことですかね。

 

今、61kg台なのであと6kgの減量です。BMIでの適正体重は59kg台なのでそこまではもう少しですけど、やっぱり元の体重までは戻したいです。そこからは、下がれば下がったでいいですし、下がらなくても特に問題ないと思います。

 

それと、総走行距離が2000㎞を超えたので、チェーンの交換をする予定です。

チェーンチェッカーで伸びを見て一応0.75までは伸びていないようですが、1500㎞ぐらいからペダリングや変速と音に違和感を感じているので恐らく0.5以上は伸びていると思います。

 

同時に、ちょっとした機材の変更も考えていて、チェーンとそのパーツもとりあえず用意済みです。ただ、工具をまだ揃えていないので、工具待ちの状態ですが…。

 

ともかく、今年もガンガン走る予定です。

月間1000㎞

久々の更新ですが…。

今月の目標である月間1000㎞を達成しました!

正確には1006㎞でギリギリでした。

ロードバイクに乗り始めてからの総距離も1990kmで2000km目前です。

 

体重も現時点で8kg程度減量できているので、ダイエットの面でも成果が出ています。

元の体重まではあと6kg程度落とす必要があるので、春までにはと考えています。

 

そこまで行けば、今のトレーニングライドだけでなくツーリングライドもできるようになるので、来年は今よりもっと楽しんで自転車に乗れるかなと思っています。

ロードバイクは邪魔だと思われている

更新空いてしまいましたが、相変わらず走っています。

 

先週はメンテナンスや天候不良等で160㎞程度しか走れませんでしたが、現時点で今月は650㎞走っているので、50㎞をあと7日間走れば今月は1000㎞達成できそうです。でもギリギリかも?

 

さて、前回の記事でロードバイクが車道走行で「邪魔」だと思われているのは事実であると書きましたが、「邪魔」だとして我々ロードバイク乗りがどうすれば良いかという話をしたいと思います。

 

まず、「交通ルールを守る」ということは大前提ですが、それ以外にできることは、大雑把に言えば交通量の多い道を走らないということ。

 

大雑把すぎるかもしれませんが、「邪魔」と思われても自転車の車道走行はもう決まっていることなので、自動車には速やかに追い抜いて行ってもらうことしかできません。で、その「速やかに追い抜く」ことが出来なくなる状態になりやすいのが「交通量の多い道路」なので、我々ロードバイクはそういう道路を避けて走ることが大切です。

 

例えば、さほど交通量の多くない道路を走っているとしましょう。後ろから自動車がやってきてロードバイクを追い抜くとすれば、対向車がなければスムーズに追い抜くことができます。これが大事です。

 

ところが、交通量が多く対向車線や追い越し車線が渋滞ぎみになっているとすれば、自動車の追い抜きも困難になってきます。意図せずそういう道を走ってしまった場合は、退避して自動車を先に行かせる等の気遣いも必要になります。

 

交通量の少ない道路であれば、例え対向車がいて一旦ロードバイクの追い越しに躊躇したとしても、対向車が行ってしまえばすぐに追い越せるのだから、「邪魔」だと思ったとしてもそれは交通上のごくありえるロスに過ぎません。自転車と自動車では走っている速度が違うのですから、それを同じ車道で運用すればこういう一時的なロスが生じるのは仕方のないことです。一番良いのは、今ある道路を広げて自転車レーンを新設することですが、それをすべての道路に適用するのは現実的に考えて無理です。

 

他には、自動車への合図です。

 

私がこの2ヶ月程度のロードバイク走行で数回あったのが、普通に走っていて後ろからクラクションを「プッ!」と鳴らされたことです。道交法ではクラクションの使用はごく限定されていて、このような使い方は原則違反になるのですが、相手の自動車ドライバーとしては「後ろから来てるから気を付けて!」という程度だと思います。

 

こういう方にはすかさずハンドサインで「お先にどうぞ!」と合図してあげると、また「プッ!」とクラクションを鳴らして追い抜いて行きます。今度の「プッ!」は「ありがとう!」の意味だと思うので、こういう意思疎通が大切だと常々思うのです。

 

自動車にしか乗らない人はわからないのでしょうが、ロードバイクに乗っていると後ろから来ている自動車には案外気づきます。でも、自動車ドライバーは「この自転車、私に気付てるのかな?」と不安に思ってイライラするのかもしれません。なので合図のクラクションを鳴らす人もいるし、追い抜きをためらう人もいると思います。

 

なので、気付いたらハンドサインで「お先にどうぞ!」でも良いですし、後ろを振り返ることによって「気付いてますよ!」の合図にしても良いと思います。そうすることで、追い抜こうとする自動車ドライバーのイライラを和らげてあげることも必要でしょう。

 

特に都市部に住んでいるロードバイク乗りの方は大変でしょうが、走る場所を考えるのも「邪魔」だと思う自動車ドライバーを避ける手段になると思います。

 

今の、日本の道路事情は完全に自動車優先なのは明白なので、その中で出来ることを考えていくのは悪くないと思います。ただし、「自動車が優先」なのであって「自動車だけの道路」ではなく、自転車にとって有益な法律なども整備されているところなので、特に都市部ではこれから環境が大幅に改善されるのではないかと期待します。

ロードバイクの免許制度

今日も強風の中、50km走ってきました。

今週も天候に恵まれて6日間走り、週間距離は310kmとまた記録更新です。

 

休んだ一日も晴れだったので、走ろうと思えば走れたのですが、さすがに疲労が溜まっている感じがしたので、メンテナンスデーにしてチェーン清掃等に当てました。休息翌日のライドがかなり調子が良くて、やっぱり休息日は必要だということです。

 

さて、前回のつづきで、自転車の交通ルールは「自転車ユーザー」への啓発だけに終わっていて、同じ道路を共有する「自動車ドライバー」への啓発はまだまだではないか?ということに関して書きたいと思います。

 

ネットで自動車ドライバーの意見を見てみると、ロードバイクに対して大まかに「邪魔」「ルールを守らない」等の意見が見て取れます。

 

「邪魔」に関してですが、車道を走っている自転車に対して「邪魔」と思うのは個人の勝手ですが、「自転車は原則車道走行」が決められている以上、「邪魔」と思っても道路の共有者として尊重すべきです。つまり、「邪魔だなぁ~」と思っても普通に抜いて行けば良いだけなのです。「邪魔」だからと言って、不必要なクラクションを鳴らしたり、幅寄せ等の危険行為を行っても良いことにはなりません。当たり前のことですよね?大人であれば普通にできることです。大人であれば。

 

「ルールを守らない」に関して、本当にそうなんですかね?

 

私の走ってる地域では、ちゃんとヘルメットをしてロードバイクに乗っている人であれば、ルールを守ってない人なんて見たことないです。逆走車には結構会いますが、学生とか子供に多いです。年配の方なんかもちゃんと左側通行してますよ。車道を走っている自転車で信号無視してる人も見たことないですし、ロードバイクに乗っている人って交通ルールへの意識高いと感じるんですけどね?私の地域は田舎なので、都会ではルール違反が横行しているのかもしれませんが…。そのルール違反のロードバイクって本当にロードバイクなんですかね?

 

で、やっとタイトルの「ロードバイクの免許制度」なんですが、その比較的ルールを守っていると感じるロードバイクに対して「免許制度にしろ」という意見があるわけです。私自身、免許制度になったところで別に困らないですし、どっちかというと「自転車の」免許制度には賛成です。

 

ただし、「ロードバイクは免許制にしろ」と言っている人が、「普通の自転車は通学や買い物等の日常使用に支障が出るから免許制度の除外」と言っていることが滑稽です。私が自転車に乗っている人を見てきた感覚から言わせてもらうと、その普通の自転車に乗っている人こそ免許制度が必要なのでは?

 

私が自転車の免許制度を賛成と思うのはロードバイクに限っての話ではなく、「自転車全般」の話です。

 

ですが、自転車のルール程度であれば学校なり職場なり地域なりでの学習で理解できるはずなので、それを徹底すれば良いだけだと思います。先に上げたように、学生や子供が普通に逆走しているのは学校での自転車ルールの学習が足りてないだけではないでしょうか?歩道から車道へ安全確認もせずに飛び出してくるのは決まって学生です。

 

私の走るルートに県立の大学があるのですが、その大学の前の道路に「○○大学の学生は自転車の左側通行を徹底しよう!」と看板が立っていました。すばらしいですね。そのまわりで逆走している大学生はほぼいません。教育や学習というのは大切なことです。

 

で、「ロードバイクは免許制にしろ」と言ってる人って結局何に対して腹を立てているのでしょうか?

 

色々と意見を拾っていくと、「調子こいてる」とか「趣味で公共の道路使うな」とか意味不明なことしか言っていません。「調子こいてる」ってどういうことなんですかね?普通に法律で許可された車道を走っているのに「調子こいてる」とはどういうことか意味不明です。「趣味で公共の道路使うな」?謎です。私は、趣味で県内や他県へ自動車でドライブがてらに美味しいものを食べに行ったりしてますが、それもダメなことなのでしょうか?連休に車で行楽地へ出かけて渋滞作っている自家用車達は許されるのでしょうか?

 

何が言いたいのかというと、自動車ドライバーのロードバイクに対する敵意というのは「邪魔」の一言に集約できるということです。現状、車道を走っているのはロードバイクだけです。通学や買い物等で自転車を使っている人はほぼ車道は走りません。つまり、車道を走るロードバイクが「邪魔」でたまらないから難癖でも付けてどうにか排除したいということなのです。

 

一般人はたとえ「邪魔」だと思っていても、普通にタイミングを見て抜いて行くだけです。当たり前のことですよね?敵意のある人は不必要なクラクションを鳴らしたり、危険行為である幅寄せをしたりします。「邪魔」だというだけで。なので、ロードバイクに乗る人を減らせるように「免許制度」の話を出してくるのだと思います。

 

先日、12月2日に「自転車活用推進法案」という法案が衆議院で可決され、来春にも施行されるということで、自転車(主にロードバイク)を「邪魔」であり排除したいと考える自動車ドライバーにとっては真逆の方向へ向かっている現状なので、思い通りにはいかなくなってきましたね。

 

でも、ロードバイクが「邪魔」だと思われていることは事実なので、自転車も自動車も同じ車道を使う仲間と多くの「自動車ドライバー」が認めるまでに、自転車ユーザーが出来ることを次回は書きたいと思います。

自転車の車道走行と交通ルール

相変わらず一日50km走っています。

 

これまで、2ヶ月弱ロードバイクで公道を走ってきたわけですが、幸いなことに私の走る地域ではマナーの良いドライバーが多いようで、自動車からの嫌がらせ行為はほぼありませんでした。都会では幅寄せや不必要なクラクションなどの嫌がらせもあるようで、自転車乗りとしては環境が整っていないことを感じています。

 

嫌がらせ行為がほぼないといっても、自動車の我が物顔な面もありました。

 

例えば、河川敷土手を走っていた時、そこは自動車同士であればすれ違いもできないような細い道で、所々すれ違い用の広めの場所があり、はじめにそこへたどり着いた車両がそこで待機してすれ違いを済ませるというのがセオリーだと思いますが、こちらが自転車と見るや否や猛スピードで突っ込んできて、徐行することもなくすれ違っていきます。

 

また、今度は自動車がすれ違える道ですが、私が20km/h程度で走っている時に対向車がいきなり目の前に右折してきました。そこは交差点ではなく対向車から見て右側の道路外地点へ乗り入れたかったようです。ウインカーは出しているものの、ほぼ逆走のラインで突っ込んできて私はとっさに右側(センターラインはないものの対向車側)へ避けました。もし、私が自動車であればこの対向車は私が通り過ぎるまで待ってから右折したはずです。つまり、私が自転車であるから「どけどけ!」と突っ込んできた、あるいは速度感覚を見間違えたのかなと思っています。

 

そして今日の話。

信号のない交差点で、私が直進、対向の自動車が右折でした。もちろん直進と言えども交差点なので安全優先。対向車に構わず右折されたらぶつかりますので様子を見ながら直進します。対向車からは私は確実に見えていますが、一旦右折しようとしてすこし強めにブレーキをかけて止まりました。私は速度を変えていませんが、対向車は「自転車だから止まるだろう」と考えたのかもしれません。ところが、私はそのまま進んだので止まったと。

 

何故、こうなるのでしょうか?

それは、自動車のドライバーからすれば、自転車は歩行者と同類だからです。

 

自動車が信号のない交差点を通行する場合、歩行者や今までの自転車であれば「自動車を先に行かせる」という認識があるからです。

 

つまり、自動車ドライバーのおごりですね。

 

このドライバーの心境は正確にはわかりませんが、「この自転車あぶねえな!」と思ったかもしれません。しかし、危ないのはあなた自身です。

 

昨年、自転車の罰則厳格化が行われて、自転車の交通ルールの啓発を各所で見受けますが、どれもこれも自転車ユーザーだけへの展開で、同じ道路を使う「自動車ドライバー」への啓発がほとんどないことに驚きます。

 

「自転車は原則車道走行」を知っている自動車ドライバーはどれだけいるんでしょう?

知らない自動車ドライバーは「自転車が車道走ったら危ないだろ!」と思うことでしょう。

 

いくら「自転車は車両で自動車の仲間です!」と自転車ユーザーに啓発しても、同じ道路を使う「自動車ドライバー」の認識が「自転車は歩行者の仲間」では全く意味がない。

 

例えば、「自転車は二段階右折」をわかっている自動車ドライバーがどれだけいるんでしょうかね?

 

「この自転車野郎、右折の合図出してるのに直進しやがった!」

とか思う自動車ドライバーは多くいそうですが…。

 

つづきはまた今度。