おっさんの外部記憶装置

40代おじさんのブログ

ロードバイクはスポーツなのか?(前編)

梅雨明けまだですか?(笑)

 

どうも、おっさんです。

ロードバイクに乗り始めて初めの梅雨なんですが、梅雨ってこんなに天気がつかめないものだったんですね。もうしばらく乗ってないです。乗りたいなぁ。

 

皆さんは、ロードバイクに対してどんな立ち位置で乗ってますか?

 

健康志向で乗る人が多いらしいので、大抵は「フィットネス」という意見が多いとは思いますが、私自身の考えもしくは捉え方としては「スポーツ」というのが大きいです。

 

「スポーツ」と「フィットネス」って何が違うのか。

 

「フィットネス」って運動という意識はあるのですが、比較的「軽め」というのが大方の認識ではないでしょうか?対して「スポーツ」というと運動の中でも比較的「重め」という認識だと個人的には感じます。

 

つまり、運動の強弱で言うとスポーツ>フィットネスということです。

 

フィットネスというのは、大元の考え方に「健康」というものがあり、その「健康」を維持するための運動をフィットネスというのです。

 

スポーツは「健康」ではなく、その行為自体を楽しんだり自身の限界を試したりという部分が重要視されるのではないかと考えます。なので、フィットネスよりは運動の質が高くなりますし、結果的に「健康」にはなるのでしょうがそれ自体を重要視はしないということになります。

 

私は、ロードバイクに乗る行為自体が「スポーツ」でも「フィットネス」でもどっちでも良いと思います。ただ、ロードバイクで「速く走りたい」と思う人はそれが「スポーツ」であると認識する必要があると思います。

 

今、梅雨の天候の中で良くて週に1回程度しか乗れない状況になったことで、「スポーツ」と「フィットネス」の違いが嫌でもわかるようになりました。

 

はっきり言って、週末だけ乗っている人は「フィットネス」の領域でしか乗れていないと私は思います。

 

それは、週に2~4回程度で一回40~50km弱乗っていた私が、直近の2週程度でも週一でしか乗れない状態になればパフォーマンスダウンは免れないという事実を目の当たりにしたからです。

 

まさに、「速く走りたい」と思っている人は少なくとも週に2~3回程度は走らないと能力が向上しないということです。いや、能力が向上しないは言い過ぎですね。正確には、「短期間での能力向上は見込めない」でしょうか。

 

長く乗っている(つまりベテラン)とそれなりに能力は向上すると思います。

ただし、それは10年スパンとかそういう「長く乗る」というレベルでの話です。

 

なので、「フィットネス」レベルで乗るのであれば週一でも月2~3回でも良いと思いますが、「スポーツ」で乗るのであれば週に2~3回は必須だと思います。できれば4~5回であれば完璧。まぁ、私は40代なのでもっと若い人では感覚が違うのかもしれませんが…。

サガン失格

どうも、おっさんです。

久々の更新。

いや、サボり過ぎですね(笑)。

 

皆さんツール・ド・フランス見てますか?

私、去年までは自転車乗ってなかったのでチラチラ程度にしか見てなかったのですが、今年はかなり楽しみにしていて全ステージをリアルタイムで観るつもりでした。Jスポも20周年記念とかで各ステージを最初から放送するってこともありましたしね。

 

でも、第5ステージの途中から観るのやめちゃいました。

 

観てる人は知ってると思いますが、第4ステージのゴールスプリントで落車があり、その原因を作ったぺテル・サガン選手が失格となったことで、私のツールに対する興味が失われたからです。

 

私は、別にサガン選手のファンではないのですが(ていうか特に応援してる選手はいませんしあえて言うなら日本人の新城選手ぐらいでしょうか…)、彼が失格になった経緯に個人的に疑問があり、それがどうもおかしな裁定であるのではないかと思っています。(私以外の多くのファンや選手も同じように思っているようです)

 

私は、ツールで各選手の戦いが見たかっただけなので、そういうおかしな裁定で純粋な勝負を邪魔されたと感じました。なので、少なくとも今年はもう観ません。抗議の意味も込めて。まぁ、そんなの意味ないことなんですけどね(笑)。でも、もう興味なくなっちゃったんで。

 

落車の場面の解説は、ロードレース解説でおなじみの栗村さんのブログが一番わかりやすいと思うので、「なんのこと?」と思った人はそちらで確認してみて下さい。私自身も栗村さんの意見とほぼ同じです。

 

ツールはランス・アームストロングが活躍していた頃(活躍してなかったことになってますけど笑)に深夜のダイジェスト番組みたいなのがあって、それを観てたのが初めだったと思います。当時はレースの知識も全然なかったので、単に「すげーな」という感じで観てるだけでしたけど(笑)。

 

昔はヨーロッパに対する憧れみたいなものが私にもあって、モータースポーツだったりサッカーだったり音楽だったり…。ただ、色々と知識を付けておかしなことを見てるうちに、「なんだこれ…」というようなことを目の当たりにする度にその憧れはしぼんでいっちゃいました。F1を観てても「ん?」てことはありましたし、MotoGPECU問題とかのあたりで完全に「なんだこれ…」に。

 

今回のおかしな裁定もそういうヨーロッパの根本的な部分が見え隠れしちゃうんです。

 

「勝負事にくだらない政治を持ち込むんじゃないよ…」

 

っていうことです。

梅雨入り

いよいよ梅雨入りですね!

どうも、おっさんです。

 

梅雨入りと言えども今日は朝から晴れ。

北風が少し強めでしたが走ってきました。

 

私の走るコースは基本が約42kmのコースでそれを若干延長したいつものコースが47km強のコースです。今日は基本の42kmのコースを走ったのですが、北風が強めの場合は前半から中盤にかけての南下路で速度が稼げるのでかなり面白いのですが、逆に後半の北上路では苦労します。

 

しかし、今日は後半に南風に変化。

しかも、まだ南下路を残しているのに南風に…。

 

まぁ、終盤の北上路で少し楽できたので良かったのですが、最終盤の北上路では何故か北風…。なかなか上手くいかないもんですね(笑)。

 

今回はサイコンのオートストップをオンにして、平均速度27.1km/hでした。

オフと比較して+2km/h強というところでしょうか。

 

暑くなってきたので水分補給含めて休憩を十分にとることを考えて、夏場にかけてはサイコンのオートストップをオンにしたままにしたいと考えています。

 

話変わって、新型アルテグラ発表されましたね。

 

コンポ自体はデュラエースの廉価版というのが定位置なので、R9100デュラエースの機構を踏襲しているのですが、私が注目するのは同時発表のホイールです。

 

見た目もスペックもWH-6800の後継と言えるのが「WH-RS500」という型番のモデルで価格も同等という感じですが、WH-RS81の後継とされる「WH-RS700-C30」というモデルが追加されました。RS81はデュラエース9000系ホイールのハブをアルテグラ系にダウングレードしたという構成でしたが、今回は全く別のスペックになっていてなかなか良さそうな感じです。ただ、価格がRS81と同程度の7~8万円ということなので、私のように日々のトレーニングで使う場合はコスパを考えると微妙になるのかも…。

 

現在使用中のWH-RS610も今後モデルチェンジされるのかもしれませんが、私の用途にはこれがピッタリなのかもしれないです。ロングライドで使いやすいクリンチャー用のホイールも用意したいと思っていますが、なかなかコレというのが見当たりません。でも、ロングライドは行っても週一程度なので、価格高めのモデルでも良いのかもしれないですね。

 

今のところは、これといって変えたいところというものがなく比較的満足しているので、しばらくは走り込み重点に頑張りたいと思います。

5月最終日の雑談枠

どうも、おっさんです。

 

今日は走ろうと思えば走れる「曇り時々晴れ」な天気でしたが、4日連続ライドの後だったので休養&メンテナンス日にして主に後輪部分のメンテ調整等してました。私は後輪の着脱が苦手で、外すのはまだ良いのですが装着するのにいつも手間取ります。装着時にスプロケにチェーンを引っ掛けるのも面倒ですし、そっからエンドに軸を固定する時にもあちこちに引っかかって、なかなかスムーズにいきません。レースとか見てるとパンクした時のホイール交換なんかで、すごい早業で着脱しているのを見たりするのでどうやってるんだろうと感心します。なので、リアホイールはなるべく外したくないんですよね(笑)。チェーンが付いてない時なら楽なので、出来れば外すのはチェーン交換の時だけにしたいんですが、そうもいかないし…。

 

今月の走行距離は762kmでした。

今年は1月だけ600km台で2~4月は500km台だったので、今月はそこそこ走れています。

毎月、800km~ぐらいは走りたいのですが、結構難しいですね。

来月からはそろそろ梅雨の季節なので、また減りそうな気がしますが…。

 

大々的?には言ってなかったのですが、ロードバイクに乗り始めた時の目標であった「体重55kg」(乗り初め時は69kgでした)は達成できていて、現在はその55kgあたりを行ったり来たりしています(笑)。最近は気温も30℃近くなる日もあるので発汗で53kg台まで落ちることもありますが、基本的には54kg台で走らない日が2日以上になると55kg台になったりしています。

 

体脂肪率は測る時間によって違いますが、大体14~15%前後で、私の年齢で言うと「標準(ー)」の範囲ですが、もう数%落として筋肉率を上げたいので体重自体はもう下がらないのかもしれないですね。

 

話変わって、鈴鹿エンデューロという自転車イベントが三重県鈴鹿サーキットであって、その動画が動画サイトに上がっていたので見ていたのですが、イベントと言っても一応レースなので本気で優勝を狙っている人達と、イベントなので楽しく走っている人達が混走していて、その本気勢とイベント勢の速度差に驚きました。

 

楽しく走っているイベント勢の中でもある程度の速度差はあるのですが、本気勢の速さは別格。先頭は集団になっているのでさらにスピードは上がるのでしょうが、見た感じイベント勢で速そうな人より少なくとも10~15km/h程度は速く走っています。異次元ですね。うちの地域ではあんな速い人達は見たことないのですが、私が見たことないだけで走ってるのかなー。

 

一度、交差点待ちで4~5人のトレインを見かけて追いかけてったら追いつけそうだったのですが、方向が違ったのでやめました。その時の集団は鈴鹿エンデューロの先頭集団ほどのスピードでは走ってなかったので、競技志向の人達でも数キロぐらいなら私でも案外ついていけそうかなとか思っていましたが、鈴鹿エンデューロを見て「これは全然無理だ」と考えを改めました(笑)。

 

そりゃ当たり前ですよね。

そういう人達とは鍛え方からまず違うんですから。

そもそも、私はまだ5,000km弱しか走ってない初心者ですし。

 

お前、何言ってんの?

 

て感じですよね(笑)。

すみませんでした(笑)。

いつものコース

久しぶりの更新です。

 

相変わらず、淡々と走っています。

今月は良く晴れているので、今年イチの走行距離になっています。

 

先月あたりまでは、いつものコースに3~4回程度で飽きたところでヒルクライム(30㎞の真ん中に2㎞のヒルクライム)に行っていたのですが、今月はひたすらいつものコース(47㎞ちょっとぐらい?のほぼ平坦路)を走っています。

 

いつものコースは前回データを出した通りのこんな感じ。

f:id:NicolaRossi:20170509220249j:plain

 

後半にちょっとした丘越えがありますが、ほぼアウターのみで走破できます。

 

今の実力で毎回50㎞弱を1時間55分前後で走ることができるのですが、今までは2時間5分前後というのが決まったタイムでおよそ10分のタイム短縮になっています。

 

タイム短縮のきっかけはホイール+タイヤを変えたことによるものなのですが、当初は18Tでも比較的楽に回せることが楽しくてガンガン回していたからこその短縮で、その後はまた元の2時間越えのタイムになったりしていました。それは、18Tでも楽に回せるけども、19Tがさらに楽になっていてサボっていたからなんですね。

 

で、そのことがわかって今は出来るだけ重いギアを踏むようにしているので、19Tを踏んでいた時と比べたら当たり前だけどちょっとしんどくなったものの、平均速度は安定して24~25km/h(オートストップ無し)で走れています。

 

「今までより重いギアで行く」と決めたからなのか、もう18Tだと平坦では軽すぎるように感じてしまって17Tや場合によっては16T/15Tも使います。

 

重いギアを踏む場合は、いかに効率よく脚に負担が少ないように踏むかを試行錯誤していて、これは路面状況や風向き等の抵抗に左右されるのですが、うまくペダルを回せている時はクランクと脚が一体化(ペダルは足と一体化済み笑)したような感じで、クランクが勝手に回転してそれに合わせて脚が上下運動しているような感覚になります。

 

コース中にはSTRAVAで設定しているいくつものタイム計測区間(信号や交差点にかからない1~3km程度の距離がほとんどです)がありますが、平均速度が25km/hを超えてくる場合は、そのほとんどの区間での平均速度は今までの30km/h前後をゆうに超えて33~36km/h前後になっているので、やはり軽いギアでケイデンスを上げるよりは重いギアを踏めるようになったほうが速度を上げやすいということなんでしょうね。

 

というような状況で、できるだけ効率的なペダリングでいかに重いギアを負担少なく回すかということを考えて、結果的に巡航速度を上げるということが今の命題になってきているので、今までは飽きやすかったいつものコースがかなり重要になってきたという話でした。

GARMINのスピード&ケイデンスセンサー導入

ゴールデンウィークも終わりましたね。

みなさんは走りましたか?

 

どうも、おっさんです。

 

私は昨年の11月からGARMIN Edge 25J を半年ほど使っていますが、今までGPSでの経路記録とスピード計測程度で使用していました。前から欲しいとは思ってはいたものの、まだ購入していなかった「スピード&ケイデンスセンサー」を今回導入したのでレビューしてみたいと思います。

 

両センサー共に加速度センサーで計測するタイプで、スピードはリアホイールハブにケイデンスはクランクに取り付けるタイプです。

 

f:id:NicolaRossi:20170509205654j:plain

 

取り付けは付属のゴムバンドで装着するだけなので簡単です。

マグネットを使用して計測するタイプと違って、チェーンステーに計測装置を装着する必要がないので、見た目は比較的スマートになります。

 

スピードはGPSでも計測できていたのでほぼ変わりないのですが、ケイデンス測定は初めてです。

で、使ってみた感想なんですが…

 

「あー、気持ちいいのは85~95rpmかなー」

 

という、世間一般で言われているケイデンスを確認できただけでした(笑)。

 

まぁ、今まで何気なく走っていた感覚がどういうケイデンスなのか数値で見られたということで、自分の感覚と数値が一致して目視できるということが良くなったということでしょうか。

 

よく、「初心者はケイデンス90を目安に練習しましょう」みたいなのありますが、別にケイデンスを計ったりしなくても練習の結果大体そのあたりに落ち着くのではないかと思います。ていうか、初心者のうちにケイデンスにばかりとらわれた練習をしていたら、前に言ったような重いペダルを踏めない脚になってしまう可能性もありますしね。

 

たしか、ロードバイクに乗り始めて2~3ヵ月ぐらいの時に、男性一人と女性二人でロードバイクで走っている人達に信号で追いついて、私と同じ初心者ぽかった(フラットペダルだったので…)のでちょっと後ろから観察してみたのです。見たところ、みんなケイデンスは90前後で回せているので「ケイデンス90を目安に~」を実践できているのでしょうが、いかんせんフロントはインナーなので遅い…。その道はほぼ直線でごくわずか下り基調なのでアウターで踏めれば簡単に30km/hオーバーです。が、その人達はインナーで走っているので一生懸命ケイデンス90で回しているものの、25~27km/h程度でしか走れていません。やっぱり、「ケイデンス90」はありにしても平地ではアウターということは教えてあげた方が良いのではないでしょうか。

 

本題に戻って…。

スピードセンサーの導入で確かめたかったことがあったのです。

 

信号等で停まった時に自動でタイマーを止めてくれる「オートストップ」という機能がサイコンには付いていますが、GARMIN Edge 25Jのオートストップを最初に使ってみたら、トータル2時間程度走って12~13分程度ストップしているということでした。信号は大体5~6回ほど、水分補給のストップも5回程度なのですが、どれも1回のストップで1分もはかかっていないので「少し多すぎなんじゃ…」と思っていたのです。なので、最初の方で少し使っただけでオートストップはオフにしてしまいました。

 

で、その精度がスピードセンサーを使ったら改善されるのでは?と考えたのです。

f:id:NicolaRossi:20170509215855j:plain

 

いつものコースをガーミンコネクトにアップしたデータです。

結果は…GPSのみと変わってません(笑)。

 

ていうか、みなさんこんな感じのオートストップ使って平均速度測っているのですかね?

 

ちなみに、こっちはオートストップ無しのデータ。

f:id:NicolaRossi:20170509220249j:plain

 

こっちは、経過時間に対しての移動時間の差がなさすぎなんです(笑)。

オートストップによる平均速度の精度ってあんまり当てにならないのでは?

 

と考えると、普通に走った距離に対してかかった時間で算出したプレーンな平均速度の方が信頼できるような気がします。一般道を走ったら信号で止まるのは当たり前なんですから、その時間をトータルタイムから除外してなんていうのは現実は大して意味のないことのようにも思えます。

 

f:id:NicolaRossi:20170509221531j:plain

 

それから、付属のステムマウントからレックマウントのType9に変えました。

 

ステムマウントはスッキリして見た目は良い感じだったのですが、水平ステムにしてから少し見辛くなっていたので視認性は上がりました。見た目はやや野暮ったくなってしまいましたが…。

 

後、追加するのは心拍センサーですかね。

でも、心拍を測るほどの走りはしてませんので、いらないか…(笑)。

ロードバイクのチューブレスタイヤ

どうも、おっさんです。

 

ロードバイク(ていうか自転車全般ですが…)のタイヤと言えば、一般的にはタイヤの中に別体のチューブを入れて使う「クリンチャー(WO)」が一般的で、レースに限ってはタイヤとチューブが一体となった「チューブラー」が使われます。

 

一般的にクリンチャーが使われるのは、タイヤとチューブが別々になっているのでパンクした時に修理がしやすいからということです。レースで使われるチューブラーを普段使いしている人も中にはいますが、チューブラーはパンクしたら基本的には使い捨てになります。チューブをタイヤの中に縫い込んであるので、分解して修理できないことはないですがクリンチャーと比較してややこしいです。

 

今回、私が選んだチューブレスは自転車ではここ10年程度の新しいモノで、一般的ではありません。

 

チューブレスは「乗り心地が良い」や「転がり抵抗が低い」等のメリットがありますが、反面「リムにはめづらい」ことからパンクした時の対処を考えると敬遠されがちです。

 

私がチューブレスを魅力的だと思ったのは、そもそも比較的パンクに強い構造であることと、パンクしてもほとんどの場合スローパンクになって一気に空気が抜けにくいという特性です。一般的にはパンク時の対処に対してネガティブな部分があるので敬遠されるのですが、私にとってはそもそもパンクに対して強いところが魅力だと思えたのです。

 

クリンチャーの場合はチューブの空気圧でタイヤを支えている構造なので、パンクして一気に空気が抜けるとその支えがなくなり、タイヤがはずれる可能性が大きくなるのと同時に落車の可能性も上がります。チューブレスはそういう危険性も下がり、特にトレーニングライドでは比較的スピードが出ている場合が多いので、クリンチャーと比較して安全になります。

 

私は基本的に週3~4日程度で1回50㎞のトレーニングライドで乗ることがメインなので、家から離れるのは最大で25~30kmほど。スローパンクだとしたら20~30km程度はそのまま走れるらしいので、一番遠い地点でパンクしたとしても帰って来られる計算になります。空気の抜けが少し多い場合は携帯ポンプ等で注ぎ足しながら走ることもできるとか。まぁ、実際にどんなパンクになるかは体験してみないとわからないですけどね。

 

最悪、バースト等で走行不能になったとしてもトレーニングライドで山奥に行くことはないので、なんとかなるでしょという考えです。タイヤが走行不能なぐらいの損傷ならクリンチャーでもだめでしょうけど。

 

保険にこういうのもあります。

f:id:NicolaRossi:20170426001303j:plain

f:id:NicolaRossi:20170426001328j:plain

 

エアゲージと比べてもこんなに小さいので、ツールケースに入ります。

パンクの穴を塞いでくれる修理剤です。

 

クリンチャーの方がパンク修理しやすいのは事実ですが、目的地のあるロングライドでのパンク修理ならまだしも、日々のトレーニングライドでのパンク修理はできればしたくないんですよね。そのためにパンクに強いチューブレスを選んだということです。

 

クリンチャーでも乗る前の空気圧管理は必ずしていましたし、路上の異物や路面状況に注意をして走行していたのでまだパンクの経験はありません。基本的にはほぼ同じコースを走るので、路面の段差の場所やゴミの多いところ等把握できているのも大きいと思います。夜や雨の日に走らないのもパンクのリスクを下げています。

 

逆に言うと、ロングライドには向かない構成ですね(笑)。

なので、ロングライド用にはクリンチャーのホイールとタイヤが欲しいところです。

 

「リムにはめづらい」というネガですが、私はそうでもないと思いました。

 

タイヤとホイールの組み合わせでも印象は変わるでしょうが、WH-RS610とIRC「FORMULA PRO」の組み合わせではチューブレス用タイヤレバーを使ったものの、コツを掴めば簡単にハマりました。

 

ハメづらさがどの程度なのかを見る為に石鹸水は使わないで作業してみましたが、ロゴの左右端辺りからは素手ではどう頑張っても無理でした。対角のビードをリム中央の窪みに入れ替えながらがコツらしいのですが、これは石鹸水を使わないとビードがうまく滑らないので難しいですね。なので、石鹸水を使わない場合はチューブレス用タイヤレバーは必須です。タイヤレバーを使えばあっけなくハマります。

 

IRCのチューブレス専用タイヤレバー。

f:id:NicolaRossi:20170426140615j:plain

 

タイヤがリムにはまったら、次の難関「ビード上げ」です。

 

私は、トピークのジョーブローブースターというチューブレス対応のポンプを買いました。これがあれば「ビード上げ」も簡単です。タンクに空気を溜めてから一気に放出することにより、一発でビードが上がります。15,000円程度しますが、チューブレスを使うならあった方が良いでしょう。石鹸水を使う場合は、普通のフロアポンプでも上がるらしいですが、場合によっては上がりにくいこともあるようです。

 

TOPEAK トピーク / JoeBlow™ Booster [ ジョ−ブロー ブースター ]

 

ホイールに腐食等の悪影響があるらしいので、エア抜けパンク防止のシーラント剤も入れてません。エア抜けは私の場合は1日で50~60kpa程度です。乗る前に空気圧管理するので特に問題ないですが、一週間乗らないなんて場合は3日程度で一度空気圧管理した方がよさそうです。

 

以上の事から、私は出先でパンクしたら基本的に修理はしません。

スローパンクの場合はそのまま家まで帰るか、携帯ポンプで注ぎ足しながら帰る。

注ぎ足しもできない穴ならばパンク修理剤を使う。

それでもダメなら諦めます(笑)。

 

まぁ、クリンチャーのようにパンク=チューブ交換で修理しないと走ることができない状態にはなりにくいですし、そもそもパンク自体に強いのであまり不安視していません。それより大切なのは、日々の空気圧管理や路面状況の把握など、パンクのリスクを事前に下げる意識だと思います。

 

それでも、ロングライドにはパンク修理の簡単なクリンチャーがいいと思うので、ロングライド主体の人はクリンチャーを選んだ方が安心です(笑)。私も、ロングライド用にクリンチャーの軽いホイール欲しいです。